わたいりカウンター

わたいしの時もある

月には月の

かつみれど うとくもあるかな 月かげの
いたらぬさとも あらじとおもへば
(古今/雑上/880/月おもしろしとて凡河内みつねがまうできたりけるによめる/つらゆき)

 先日、転職サイトから応募した会社の一次面接へ伺った。わたしとしては好感触だったが、そういう時に落ちていたりすると余計に悲しくなるので、こわい。今は連絡待ちである。
 歌は、月が綺麗だからって凡河内躬恒が尋ねてきた時に、紀貫之が詠んだ歌。「かつみれど うとくもあるかな 月かげの」一方で(親しく)眺めているけれど、あんまり親しいって感じでもないよな。月の光の「いたらぬさとも あらじとおもへば」届かない里なんてないって思ったらさ*1
 月に心を奪われて眺めもするけれど、別にわたしだけに照っているというわけじゃないのに気づいて、それを拗ねたような歌いぶりだ。なんだか、気の置けない友人の愚痴を居酒屋で聞いているみたいなうれしさがある。
 また、大系の頭注にもあるように、訪ねてきた躬恒を歓迎する一方で「どーせ他の奴のところにも行ってんだろ?」みたいに、月に仮託して貫之が躬恒にだる絡みしている構図を透かし見ることもできそうだ。そんなに友達が多くないからか、わたしも恥ずかしながらそういう気持ちになることもあるので、ちょっとわかってしまった。あらかじめ絶望しておくことは、のちのちつらい思いをする自分を守ることではある*2
 企業の面接にしたって、別にわたしだけが応募してるわけでもない。話しやすかったとして、それは特別わたしにというよりも、もともと風通しの良い雰囲気の会社なのだろう。それはわかる。わかっていてなお、期待してしまうのだから、ままならない。
 月には月の、会社には会社の都合があるだろう。自分から何かに期待しておいて、その期待を抱えている状態がつらいというのはなんとも身勝手だと思う。けれど、親しい間柄だからなのか貫之が躬恒にこういう歌を送っていたって知って、すこし楽になった。

*1:参考:「現代語訳対照 古今和歌集」旺文社文庫 「古今和歌集」日本古典文学大系

*2:文章を上げてから気づいたのですが、それはそれとして、この歌を軽口と取ることもできるかもしれない。躬恒と張り合って「別にお前んとこの月だけが綺麗ってわけじゃねーよ? 俺のところにだって綺麗な月が照ってるし、みんなのところにだって照ってますけど?」ってひとしきり言い終わった貫之が、それから月を見て綺麗だなと思ってた自分をちょっと客観視して「だから俺のところだけに綺麗に照ってるわけでもないんだわ……知ってたけどね!」って、ちょっと悲しそうな顔をしたかもしれない