わたいりカウンター

わたいしの時もある

そのときは混沌

世と共に明石の浦の松原は
浪をのみこそよると知るらめ
(拾遺/雑上/源為憲/464)

 今日はマジで何言ってるか分からない神っぽいな - ニコニコ動画を聴いて楽しい気持ちになっていた。語感が良くて非日常的なフレーズが細かく連続するここちよさ。「あばらの溝に沿って迷路書いただけじゃん」があのフレーズに響いているかもな、とか作者の意図してなさそうな繋がりを二次創作的に縫い合わせながら、くりかえし聴くうちに自分だけの秩序を気持ちで見出していくと、少しつめたいくらいのプールで泳いでるみたいな快楽があった。個々のフレーズに意味はないと気を抜いていると「障子に耳あり〜」みたいなフレーズがひょこっと顔を出すから気が抜けない。
 冒頭の歌は「世を経て、明石の浜って明るいから、「夜」が来なくてさ、もう浪しか「寄る」を知らないらしいよ」という感じ*1で、想像上のダジャレみたいな雰囲気があって軽く読めてしまう。
 でも、たとえば初句「世」末句「よる」の対応とか、2,3,4句のaの頭韻とか、常緑樹というかいつも緑色の葉を茂らす木としての松は、時間の幅を思わせる前振りとして、えんえんと夜が来なくてただ波が寄せる明石の浜というイメージへうまくつながるようになっている気がする。
 現代でこそ、極地周辺における白夜など、実際に夜の来ない現象が知れ渡っているが、当時の日本人はそんなことは知るよしもないはずだ。そう思うと、実はこの夜の来ない明石の浜はかなり新しいイメージだったのかもしれない。今日聞いていたカオスな曲も、時代を超えて聴かれたら、混沌が物足りなく感じられてしまったりするのだろうか。だとしたら、ちょっと切ない。

苦いと思っていた歌が実は甘いパターン

中々ひとりあらねばなど、女の言ひ侍ければ 

ひとりのみ年経けるにも劣らじを
数ならぬ身のあるはあるかは
(拾遺/雑恋/元輔/1250)

 「もしあの時あの人と付き合っていたら」という想像は甘ったるいですが、冒頭のシチュエーションはなかなか苦々しい。というのも「中々ひとりあらねばなど、女の言ひ侍ければ」かえって独身だったらよかったな、と奥さんが言い始めたというのです。
 それに対して元輔が言い放ったのが冒頭の歌。「ひとりのみ年経けるにも劣らじを」ひとりだけで(独身で)生きてきても(今の人生とは)劣らないと思うよ「数ならぬ身のあるはあるかは」(わたしみたいな)人の数にも数えられないふけば飛ぶような人間がいてもいなくても、という感じでしょうか*1
 一読して、元輔はなんてひどいやつだと思いました。普通なら、あなたが選んだわたしにはこんなに価値があるじゃない?みたいなことを言って取り繕いそうなものですが、逆に自分なんてとるに足らない人間だ、と開き直っているように読めたからです。ですが、この不思議なロジックに魅入られて考えているうちに、なんだか自己肯定感のなさが一周回って相手を肯定する効果を生んでいるような気もしてきました。
 かといって、こんなわたしを愛してくれてありがとう、みたいな感じでもないと思うんですよ。思うに、この歌にあるのは愛想ではなく、甘えなのではないでしょうか。長年連れ添った夫婦同士の、ある意味気の置けない会話の底には、それでも離れられない繋がりがあるんじゃないかと、高校の時、周りにいたカップルが口喧嘩をよくしていたことを思い出しながら、邪推してしまします。そういう奴らは、一通り愚痴を聞いて、なんとなく諭してみても、「そういうんじゃないんだよね」という感じで照れとも愛想笑いともつかない微笑を周囲に向けてくるんですよ*2
 ええと、歌に戻りますと、やっぱり元輔は奥さんに構ってもらいたいのではないかと思います。構って欲しいから、「別に、俺といたってなんも面白いことなんてなかっただろ?」と言って、「あれ、別にそんなことはないかも」と思い返して欲しかったのではないでしょうか。
 

 

 

川舟ののぼりわづらふつなでなは
くるしくてのみよをわたるかな
(新古今/雑下/難波頼輔/1773)

 アメリカ大陸を横断して荷物を運ぶゲームをやっていたとき、最も重宝した道具はロープ用パイルでした。縄付きの杭の事です。崖や下り坂など、身ひとつでは危険を伴う悪路も安全に下れるようにしてくれて、復路はそれを登ればいい。縄と杭だけですから軽くて、他に重い荷物を持つ時でも心強い味方でした。
 歌は苦しい方法でしか世の中を生きていくことはできない、という歌です。訳すなら「川舟ののぼりわづらふつなでなは」川舟ののぼるのが辛くて掴む縄を繰るではないが「くるしくてのみよをわたるかな」ただくるしいと思って世の中を生きているなあ、という感じでしょうか*1。上三句が「繰る」から「くるしい」を導く序詞のようになっています。激流に押し戻されながらも歯を食いしばって引き寄せる様子も、その縄が軋む様子もありありと浮かんできて、単に言葉だけでなくイメージも「くるしい」を惹起させるに足る表現になっていて、57577を濃密なものにしています。
 頼輔は藤原忠教の四男坊でした。ふたつ上のお兄さんが保元の乱に際して崇徳上皇の味方をしていたため流罪になり、頼輔は直接罰を受けることはなかったのですが、東山に自主謹慎していました。そこから歴史の表舞台には上がらずにいたのですが、後白河上皇にその蹴鞠の才能を見出されてまた社会に戻ってきた人のようです。
 配送ゲームをプレイしている時、ロープ用パイルは確かに便利でした。しかし、ゲーム内で実際に縄を掴んで登っている側からしたら、結構な重労働だったかもしれないな、と思い直しました。時間がかかっても、回り道をしてもう少し楽な道を歩かせてあげられたらよかった。
 でも頼輔は楽でも遠回りな道はもう残されていなかった。兄弟が流罪になって、社会の流れに逆らわないと生きていけなくなったのです。頼輔にとっての縄は蹴鞠だったでしょうか。わたしも、わたしの縄を見つける必要があります。

昔作った

今作る斑の衣面影に
我に思ほゆ未だ着ねども
(万葉/巻七/譬喩歌/衣に寄す/1296)

 
 歌を訳すなら「今作る斑の衣面影に」いま作る斑の衣が(あの人の)面影を「我に思ほゆ未だ着ねども」私に思わせる、まだ着ていないのに、という感じでしょうか*1上代に使われた助動詞「ゆ」は受け身や自発の意味があります。作りたての、染め色の入りもまだらの着物が、詠者に誰かのことを思い出させた、という歌なのですね。
 もちろん、自分で着ていく着物を染めて、早くあの人に見せたい、という歌の可能性もあると思います。ただ、個人的には「面影」と顔の雰囲気を思い出しているあたり、誰かのために作った着物なのかなと。染料につけて干した着物を取り込んで畳んでいたときに、前を合わせると自然と人が着ているようなシルエットになって、本当ならこの襟裏はあの人の首で見えなくなるのか、と着たところを想像して、その想像上の相手の顔が畳んでいる着物と同じく手の届くところにあって、しかもこっちを向いていることに気づいて、わっ、と気色ばむ。そういうシチュエーションで詠まれた歌なのではないかと勝手に思っています。
 ここで文章を書いていて、わたしは誰かの顔を想像することはあんまりないのですが、思いおもいに設定されたアイコンが文章の下に並ぶのはうれしいことだなと思っています。
 落ちた紙飛行機をもう一度飛ばすように歌を紹介できていたらいいのですが*2
 

*1:参考:「現代語訳対照 万葉集(中)」旺文社文庫

*2:読み返してみて思うのは、別に昔の歌は落ちた紙飛行機じゃなくてまだ飛んでるし、この文章もどう読んでもらっても構わないということです。何もかもいまだに手探りでやってんな、と最近思います!すんません!

正反対の空

大空はくもらざりけり神無月
時雨ごこちは我のみぞする
(拾遺/恋一/よみ人知らず/651)

 ゲリラ豪雨の中を自転車で帰らないといけなくなったことが何度かあります。
 歌は、晴れ渡る大空と自分の悲しさを対照的に描き出しています。訳すなら「大空はくもらざりけり神無月」大空は曇ってないなあ神無月(なのに)「時雨ごこちは我のみぞする」時雨の気配は私からだけするね、という感じでしょうか*1。「くもらざりけり神無月」で「ざり」と「無」と否定がリズミカルに二度続くところなど音と意味がたのしいです。
 この歌、失恋の歌だと思っています。募らせた想いは、相手の気持ちを知ってから、行き場をなくしてしまった。相手と自分の温度差がそのまま、あっけらかんと晴れている大空と「時雨ごこち」の我の対比になっているのだと思うのです。
 つらい歌に、思わず詠者へ何かかけることばを探していて、心とあべこべな天気といえば、ゲリラ豪雨に降られながら自転車を漕いでいるときはなんだかすごい楽しい、というのを思い出しました。ですが結局、かけることばは見つかりませんでした。今回の歌の構図に当てはめると、相手(大空)は号泣してるのにその状況で何故か高揚してるだけの人間でしかなく、端的に言ってやばいやつだし、そんなエピソードを失恋でへこんでる人にしても困惑させてしまうだけだと思ったからです。

浮揚

冬はいかにむすべる滝のいとなれや

今日ふく風に解くる音する

(重之集/223)

 

 毎日、こうして歌を読んで、こころが動いていくのを文字にして、一体どのような意味があるでしょうか。

 歌は、滝の水流を糸にたとえる、その典型表現を、冬から春になる季節に即して、更に発展させているとこがかっこいい。歌を訳すなら「冬はいかにむすべる滝のいとなれや」冬は実に自然に凍った滝の糸だからだろうか「今日ふく風に解くる音する」(春が来た)今日のふく風に解けていく音がするなぁ、という感じでしょうか*1。「むすぶ」のポテンシャルが最大限ひきだされてて最高です。

 糸のように流れる滝が結ばれて硬くなる(凍る)。その結び目を解くように、春風で氷が解けていき、また滝が流れ始める、その音が聞こえるというのですね。「むすぶ」「滝のいと」「とくる」と縁語と掛詞による美しい修辞が、しかしあくまでも春が来たうれしさに仕えているところにこの歌の良さがあります。

 また、春の訪れに、重之は先ず「冬はいかに」と、滝も凍ってる冬を思い返しちゃう。春に思いをはせる前にですよ? 重之と友だちになれるような気がするのは、こういう思考の流れの中に、若干、根が後ろ向きな気配を感じるからです*2

 さて、歌の本筋とは少し離れるのですが、「むすぶ」には「掬ぶ」という漢字もあります。水などを手とかですくうときに使うやつですね。わたしは歌を読んで、心の表層に浮かび上がってきた感情を掬っているのだと思います。それがほかほかと温かいときもあれば、ひえひえで凍ってるときもある。先ず、その温度がわかることに発見のたのしさがある。それと同時に、感情をこうして文字にして見つめているうちに、どういう経緯でその温度になったのかが少しずつわかってくる。そうして、どうやらわたしは、感情を平熱に近いところまでほどこうとしている節もあるようなのです。

 心をたくさん動かしたいと思うし、同時に平熱であってほしいとも思うのは、なんとも贅沢な感じがします。これからも、贅沢をしていこうと思います。

 

*1:拙訳。「いかに」「なれば」あたりがかなりあやしいです。

*2:想像でしかないけれども

ごめんなさい

音に聞くつつみの滝をうち見れば

ただ山川のなるにぞありける

(重之集/173)

 

 私は大学を卒業して宙ぶらりんの状態になった後、某社の契約社員になってのち現在は無職である。来年にはまたフリーターのような形で仕事を求め生きていくつもりである。誰かに聞いてほしくて宣誓する。ごめんなさい、どうもありがとう。

 歌を訳すなら「音に聞くつつみの滝をうち見れば」うわさに聞いていた堤の滝を気合い入れて見てみたら「ただ山川のなるにぞありける」ただ山川が在るがままにあったというだけだなぁ*1という感じでしょうか。

 こうあらねばならない、という気持ちと自我の発露の淡いにあってほしいと求めた仕事が、もう、ぜんっぜんできなくて、それに向き合う甲斐性もなくて、実家に甘える形で無職に戻ってしまった。だせぇことだなぁと思いつつ、また、社会というまな板の上にならなきゃ生きていけないのだという、諦念と暗澹たるに気持ちの中で、和歌とか個人の人格の発露みたいな文章に匿われ慰められながら、生き長らえさせてもらっていると最近思う。

 機会を恵んでもらった仕事は刹那の楽しさと悠久の人格否定をはらんでいて、やってみてよかった。職場の人には申し訳ないと思う。けれど、行けなかった全国大会に行けていたら、みたいなもしもを考えさせないだけの道案内を、たしかにわたしにしてくれたと思う。ごめんなさい、どうもありがとう。

 冒頭歌は、個人の先入観*2というバイアスを取っ払って、現実を直視するという視座があるような気がして、いま紹介しなくてはいけないと思わされた。願望と現実が一致することはしあはせなことだ。一致しなかろうが、しかし、わたしたちは毎日を生きて、しかも、ほのかに日々に期待しなくちゃいけないような気がしている。

 やっていこうね重之。と虚空に向けた愛想だけは、あなたに見てもらっても見苦しくないような顔をしている気がする。やっていく。ごめんなさい、どうもありがとう。

*1:拙訳

*2:わたしの場合でいうところの憧れ